樹木医みずほの新元号とウメ

元号が新しくなりました。令和。

万葉集からの出典で梅の花を愛でる歌とか
私もウメは大好きです
和書からの登用という事で話題になってますが、私はウメ自体が中国からの渡来ですからむしろ国際的な印象を持ちました
当時は中国文化が最先端として重用されていたわけですから、それを現代に当てはめればさらにグローバルな時代を迎える、そんな開かれた意味がある気がします
ウメは舶来の文化の象徴だった訳です

56236084_2170793526338750_1878532838874152960_n

 

 

 

 

 

 

 

 

桜切るバカ梅切らぬバカ、と言われているように梅は花を咲かせるには毎年の剪定が必要です?
打たれ強く美しい樹木で食べても美味しい??
令和の時代は、そんなウメの由来のように柔軟で世界と繋がる時代になりそうでね
最高ですね

関連記事

  1. 【樹木治療】千葉県市川市の市川八幡神社のクスノキのアフターケ…

  2. 国立科学博物館・筑波実験植物園で協働研究をしています(201…

  3. 加計呂麻島のデイゴ☆ピカス腐朽診断

  4. さきたま緑道指定管理者業務便り☆2月

  5. 境界に隣接する高木ケヤキの剪定をおこないました

  6. S邸樹木治療・根巻の手抜き処理と深植えで弱った樹木の再生(2…

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP