神奈川県湯河原市にてタブノキの樹木治療を行いました(個人邸・別荘)(2018年3月)②

続けて、以下の作業について、以下解説していきます(^^)
②ブレスパイプ(筒形土壌改良資材)の設置

まずは、穴をダブルスコップという道具で手掘りし、長さ60㎝のブレスパイプを設置します。
これは、当社オリジナル製品で、生物由来プラスチックを原料に使用。
世界的に活躍する金型メーカーさんと、東工大学のOBで組織される技術者さん達と、共同開発した製品です。
(現在、よりよくするために、中身の充填物も含めて、新しく改良検討中です☆)
https://kofu-japan.net/download/new_breathpipe.pdf
ブレスパイプ設置後は、インターロッキングを敷き直すのではなく、スリット上に切れ込みを入れ、根への酸素の供給と雨水の浸透路を確保します。
仕上げに、白い砂利石を敷き詰めました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11dc

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11da

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11fa

非常に硬かったので、はつり機を使いました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11fe

IMG_4983

単純に樹木の為だけを思えば、インターロッキングを敷き戻さないで、土のままでおきたいのですが、お客様のご要望と、実際の使い勝手、デザインを考慮して、(それから予算もですね)折衷案を考えていきます。

湯河原 インターロッキング作業_180320_0004

IMG_5047

IMG_4998

ブレスパイプの設置まで終わりました。
次は、インターロッキングとスリットを切る施工について、解説します。。

(株)木風 片岡日出美

関連記事

  1. 埼玉県のH様邸のお手入れをしてきました(2017年8月と9月…

  2. 『エネルギーとわたしたちの暮らし』 静岡エネルギー・環境懇談…

  3. 座間市谷戸山公園にて植生調査の打ち合わせ

  4. 奄美諸島のデイゴ治療

  5. 山形県寒河江 樹齢400年のキャラノキの移植

  6. 【樹木診断】千葉県八千代市「円光院」様で樹木診断を行いました…

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP