樹木医受験応援講座

 私の木風との出会いは、この講座でした。

 受験を思い立ったものの、何から手を付けてよいか途方に暮れ、勉強を諦めかけた時、この講座と出会いました。

 そして今、論述講座の論文添削を担当しています。

 小論文を書く練習は、論理的に考える訓練であり、仕事をする上でも役に立つものです。何より、問題の意図を読み取り、自分の言いたいことを伝える、という基本的なコミュニケーションの練習になります。

 受講生には、問題を正確に読み取れない人が意外に多いです。確かに人は、他人の言葉を自分本意に解釈します。まず、それに気づくこと、自分は問題文を読めていない、と自覚すること、そこから始まります。

 来年の試験に向けて、今年も講座が始まりました。

 一人でも多く合格できるように受講生のレベルに応じ、丁寧にアドバイスしていきたいと思います!

 サクラを咲かせましょう!

関連記事

  1. 品川区H.S様

  2. デイゴの病気の原因

  3. 埼玉県さいたま市の個人邸お庭のお手入れをしました(2018年…

  4. 境界に隣接する高木ケヤキの剪定をおこないました

  5. S邸樹木治療・根巻の手抜き処理と深植えで弱った樹木の再生(2…

  6. 【しあわせ神社の樹木治療を行ないました】

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP