公園(トイレ)の生態系

 さきたま緑道は周りに田んぼや畑が多く、緑道内のトイレには虫がたくさんいます。なんだかわからないたくさんの小さな虫、小さなガやクサカゲロウ類、それらを狙うクモ、その頂点にニホンアマガエルが君臨しています。

 さすがにトイレに虫がいるのは気持ちがよくないですが、自然が豊かである証のようで嬉しくもあります。

 生態系に配慮した公園管理の例はあまりなく、都市部の公園の下草や池に棲む生きものは外来種だらけです。今の子供達にとってアメリカザリガニは身近な生きものですが、特定外来生物に指定する検討が始まったようです。(7/6付朝日新聞デジタルhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b2c633b57ee34a20943093204f51e70557b0966a

 アメリカザリガニのいる池には水草が生えず、小さな生きものが棲みにくい環境になってしまうのです。

 さきたま緑道では生態系認証(JHEP)を取得する計画もあります。一朝一夕には達成しないことですが、一歩一歩近づけたらと思っています!

ゴミ捨て禁止サインに止まっている小さなガ
クサカゲロウの仲間かな?
ニホンアマガエル(なんとなく壁の模様に擬態してる?)

関連記事

  1. 長野県戸隠神社の樹木診断・治療研修(2018年4月)

  2. 樹木医研修を受けてきました(2017年10月)

  3. 神奈川県湯河原市にてタブノキの樹木治療を行いました(個人邸・…

  4. つくば市で高木伐採業務を行いました(2018年4月)

  5. 【樹木医みずほの府中市緑の基本計画策定委員】

  6. 座間市谷戸山公園にて植生調査の打ち合わせ

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP