クビアカツヤカミキリの対策研修会(2018年5月)

今日は、埼玉県内で大きな問題になっている「クビアカツヤカミキリ」の拡大防止に関する研修会に参加して来ました。

サクラの木を枯らしてしまうほど、強力なカミキリムシです。(正確にはこの幼虫が樹木の内部を摂食することが原因で枯死してしまいます。)

サクラだけでなく、ウメやスモモなどバラ科樹木に被害をもたらします。

今年1月には特定外来生物にも指定されました。

◆見つけるための基本的なポイント◆
・サクラの周りに木屑が落ちていないか(細いかりんとうくらいあります。意外と固いですよ!)
・首の周りが赤いカミキリムシ

本緑道にも、長距離に渡るサクラ並木がありますが、もし、あれ「クビアカツヤカミキリ」かも?!とお気付きの際は、ぜひ私達管理者までお知らせ下さいませ。

より良い緑道と、サクラ並木を守っていけますように\(^-^)/

(株)木風 片岡日出美

関連記事

  1. キノコ

  2. 茨城県つくば市のサクラ並木の樹木外観診断(2018年10月)…

  3. 千葉県柏市で雑木林の間伐作業を行いました😊

  4. 徳島県で治療した瀕死状態のモチノキが回復してきました!

  5. 文京区播磨坂のソメイヨシノをピカス診断しました(2017年1…

  6. 加計呂麻島のデイゴ☆奄美の自然編

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP