さきたま緑道指定管理者業務便り☆2月

【樹木医みずほのさきたま緑道指定管理者】

まだまだ寒いですがすこーし春の気配が感じられますね(*?-?*)
そんな中、現地の仲間に昨年大好評だった草木染め地下足袋の材料を集めて貰いました??
今年は商品化もするし、イベントも8月に予定しています🌟
皆さん是非来てね?💕

98AA1C7B-C0EA-4A01-845B-E939DB641715

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さきたま緑道・花の里緑道のトチノキとヤマモモを使った、草木染め用の材料を集めました!
BB15D878-69B6-4BDF-9779-6BB7923CA459

トチノキは冬芽は大分大きくなっています。
冬芽について少しお話ししますと…

BEC09FB4-2AE8-456C-8879-0669E6DE9BC5

多くの日本の樹木は春から初夏にかけて一斉に伸び、枝の先端や葉の脇に芽を作ってその年の伸長を終えます。これらの芽の大部分はすぐに伸びず、冬芽として越冬します。普通、冬芽はたくさんの鱗片葉という特別な葉に包まれていて、中の若い葉や茎を寒さや乾燥から守っています。この鱗片葉を、芽鱗とよび、その落ち痕(おむすび型をした部分)を芽鱗痕といいます。冬芽はいわば来春伸びる葉や茎や花を芽鱗の中に畳んでしまっている状態なのです。

15EDF804-3A53-417A-9517-00909119ED7B

話を戻しまして…これらの枝を使って、染色家の先生に緑道オリジナル足袋の生地を染めて頂きます?

昨年は草木染めイベントや足袋コレ優勝などにより、緑道オリジナル足袋を皆さまに知って頂く事ができました。

今年も8月に草木染めイベントを開催する予定ですのでお楽しみに??

D954A4D3-11E9-46A6-A050-404F943D2F7F

関連記事

  1. 東京都杉並区、荻窪のシダレザクラの治療後の経過対応(2018…

  2. 加計呂麻島のデイゴ公開腐朽診断&説明の開催のお知らせ

  3. 樹ガーデンの森づくりで樹液酵母を見つけました!

  4. アジサイ(墨田の花火)などの新規植栽とお庭のお手入れ業務(2…

  5. さいたま市の国道沿い街路樹ケヤキの樹木診断をスタート

  6. 【樹木医みずほの材料検査・後編】

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP