さきたま緑道イベント報告「桜の守養成講座」

【桜の守養成講座:土壌・根系編】

2月23日(祝・木)に3回目となる桜の守養成講座を開催いたしました!

今回も前回に引き続き、リピーターさんが多く、皆さん、とても熱心に受講されていました!

根の張り方は樹種によって異なります。テキストでソメイヨシノやヤマザクラの根の形を確認しました。

そして、あらかじめ掘った土の断面を見ながら、実際に土壌診断を行いました。

樹木にとって良い土なのか悪い土なのか、改良するにはどうしたらよいのか、皆さん活発に意見を出されていました。

普段はなかなか目にすることのない根の様子や、じっくり観察することのない土壌の状態について考え、意見交換する貴重な場になったと思います!

このような実践的な講座は少ないので、次回も参加したいという声が多いのですが、残念ながら、今回で最終回です。

また、どこかで機会がありましたら行いたいと思います!

参加者の皆さま、和気あいあいと楽しく有意義な講座になりまして、ありがとうございました!

関連記事

  1. つくば市で高木伐採業務を行いました(2018年4月)

  2. 加計呂麻島巨樹探訪

  3. 樹木診断レポート 兵庫県相生市サクラ

  4. 樹木医みずほの環境教育~福島県塙町編~

  5. サクラ樹木治療レポート 2022.6

  6. 【指定管理業務】花の里緑道にチューリップ球根を植えつけました…

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP