街路樹の管理

 何度でも声を大にして言いたいのですが、さきたま緑道は木々が大きく伸び伸びとして、とても良い緑道です。

 しかし残念ながら、ほとんどの街路樹(都内、地方問わず)は、ぶつ切りにされ、まるで電柱のようになっているものも多くあります。

 公園の樹木もしかり。駅前ロータリーの広い空間の樹木でさえ、無残に枝をカットされています。

 もっと樹幹の大きな樹木がアスファルトジャングルにあったなら、夏の暑さがどれだけやわらぐことでしょう。また、表参道のケヤキ並木、明治神宮のイチョウ並木など、樹幹の大きな街路樹はそれだけで見事な景観を作り出します。

 アメリカ、ドイツ、フランスでは樹幹を大きくするような街路樹管理をしているそうです。日本もそうなってほしい、いや、そうしなければ、海外からの観光客に恥ずかしい、と切に思うのです。

 この本、おすすめです。

関連記事

  1. 移植した樹木の寒さ対策に「こも巻き」と「消毒」をしました

  2. 文京区播磨坂のソメイヨシノをピカス診断しました(2017年1…

  3. 樹木診断レポート 兵庫県相生市サクラ

  4. 樹木治療レポート コブシ 2023.03

  5. 「草木染&植物観察会」(さきたま緑道)

  6. 【樹木医みずほの府中市緑の基本計画策定委員】

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP