デイゴの病気の原因

一昨日から奄美大島・瀬戸内町です❣️ちゃんとPCR検査とワクチン済ませて来ています💖

今回は共同研究の契約を頂いている神戸大学の黒田先生と琉球大学の亀山先生もご一緒です。

デイゴの被害は長年デイゴヒメコバチとされてきたのですが、最新の調査で養菌性キクイムシによる樹勢衰退が原因とわかったため防除方法を転換していく予定です。

暑い中お越しいただきありがとうございます😊

昨日は更なる病原菌のサンプル集めや農家の状態も視察しました❣️合わせてエコツーリズムの可能性も探るためにマングローブも確認🌟亀山先生直々の講義をもらって贅沢な視察となりました😆

先生曰く加計呂麻島のマングローブ林は他にない素晴らしさがある‼️可愛い

のとこと😍

オヒルギ、メヒルギもちょうど花開いていました✨自然の神秘的なメカニズムに感動です💖これからも先生方のご協力を得て、新しい知見をもとに更にデイゴを元気にしていきたいと思います💪

関連記事

  1. 今年もエコプロ2018に出展しました!

  2. 宮地嶽神社様ピカス診断

  3. 潮風公園&青海南ふ頭公園にて、樹木の移植適性度診断…

  4. さきたま緑道のトイレ掃除

  5. 加計呂麻島巨樹探訪

  6. ブレスパイプバンブー実験ブドウ編

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP