港区赤坂の某ビルで、樹木の剪定と害虫対策をしました。(2017.05.25)

今日は、港区赤坂の某ビルで、樹木の剪定と薬剤散布の作業をしました。
飲食店前の植え込みで虫が発生していて、ご依頼を受けてすぐに駆けつけました!

<作業前>
IMG_0304

4、5月は新緑の芽生えの季節。成長の速いシマトネリコは、あっという間にロゴを覆い隠すほどに繁茂しています。
今回よく観察してみると、コナジラミが葉裏についていました。近くの植え込みに柑橘系の木があり、そこに大量の卵(すでに抜け殻でしたが…)があったので、そこから飛来してきたものと思われます。コナジラミは、葉を吸汁して被害を与え、排泄物にすす病も併発させてしまい、樹木の美観も損ねてしまう恐れがあります。
このような害虫は、枝葉が密生し風通しの悪いところに多く集まります。上記の作業前の写真を見ると、一見問題ないように見えますが、よくよく枝葉の中をのぞいてみると、枝が絡み合いこぶ状になっているのがわかります。おかしな方向に伸びた枝も数多くそのままになっていました。
このような樹形の状態は、すぐには改善できませんが、自然樹形を基本とする透かし剪定を何度か繰り返すうちに、樹形は改善され、薬剤を散布しなくても、害虫を寄せ付けにくい状態にしてあげることができます。

IMG_0307???IMG_0309(2)
(コナジラミ付着の様子)
↓↓↓

<作業後>
IMG_0312

少しでも薬剤に頼ることなく、樹木のいい状態を保てたら嬉しいです!ありがとうございました。
片岡

関連記事

  1. 樹木医みずほ熊日連載記事「木々のつぶやき」~永青文庫の青楓

  2. 移植した樹木の寒さ対策に「こも巻き」と「消毒」をしました

  3. 地下足袋ハイキング

  4. 【(株)木風のデイゴ治療??】 南海日日新聞に載りました&#…

  5. 駒場の大学研究センターの大ケヤキのピカス診断(2018年7月…

  6. シダレザクラの樹木治療とお庭全体のお手入れ業務を行いました&…

樹木医受験応援講座、早割実施中!

木風Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP